パソコンのモニターやスマホやタブレットの画面だけじゃなく、もっと大画面でHuluを楽しみたい!
そんな人にHuluをテレビで観る方法をまとめました。
大前提としてWiFi環境が必須なので、もし環境が無いなら無線LAN親機を購入しておきましょう。
Huluをテレビで観る方法は4種類
1.セットトップボックス(Fire TVやApple TVなど)をテレビに繋いでHuluを観る

専用機器をテレビに繋ぐことでHuluが観られるようになります。接続にはHDMIケーブルが必要なので、昔のテレビでHDMI接続できないものは非対応になるので注意です。
代表的なセットトップボックスとしてはAmazonのFire TVシリーズやAppleのApple TVがあります。
Hulu目的に購入するならFire TV Stickがテレビに挿してWiFiの設定をするだけで観られるのでおすすめです。(私もFire TV Stickを愛用中です)価格も4,980円なのでApple TVが15,800円に対して1/3の安さです。
また、Fire TV StickはHulu以外にもU-NEXTやAbemaTVやNetflixやスポナビライブにも対応していますし、もちろんAmazonプライムビデオも観られます。
1個あるだけで色々なサービスが楽しめるので個人的には1番おすすめです。
2.Chromecastでテレビに繋いでHuluを観る

Chromecastはスマホやタブレットの画面をテレビに映す(ミラーリング)ための機器です。
スマホやタブレットがリモコン画面になりますし、キャスト中(画面に映している)も別のことができます。
ただ、Chromecastのメイン機能であるこのミラーリングは上のFire TV Stickでもできちゃいます。※ただし、Androidは無料だが、iOSは別途有料のAirReceiver(大体300円くらい)などのアプリのインストールが必要。
Chromecastの後にFire TVが登場したので、今となっては価格も同じ4,980円なので、正直Fire TV Stickを選んだ方がいいです。
3.スマートテレビでアプリをダウンロードしてHuluを観る

一部のネットワーク対応のテレビ(スマートテレビ)ではHuluのアプリをダウンロードして観ることができます。
テレビだけで完結するので別途機器が必要になることもありませんので、部屋の中がスッキリします。
Huluに対応しているスマートテレビはSONYのブラビア、パナソニックのビエラ、シャープのAQUOS、LGのSmart TVシリーズがあります。
他にもSONYとパナソニックの一部のブルーレイプレーヤーが対応しています。
4.ゲーム機でテレビに繋いで観る
今持っているゲーム機でもHuluは観られます。対応している据え置きゲーム機はWiiU、PS3、PS4です。Wiiは残念ながら2017年5月をもって対応が終了しました。
コメントを残す