ドコモと提携して話題になったDAZNとソフトバンクが運営するスポナビライブはスポーツ配信に特化した動画配信サービスです。
このページではスポーツ好きの方に向けて両者の違いをまとめて比較しました。
DAZNとスポナビライブの違いと比較
配信しているスポーツタイトル
DAZN | スポナビライブ | |
---|---|---|
サッカー | リーガ(毎節最大5試合) プレミア(毎節最大5試合) Jリーグ ブンデス セリエ リーグアン | プレミア リーガ |
野球 | プロ野球(カープ、ベイスターズのみ) MLB | プロ野球 MLB |
テニス | ATP250 | ATP250 ATP500 ATP1000 ファイナルズ グランドスラム(全豪のみ) |
バスケ | NBA | 日本代表 B1 B2 |
ゴルフ | PGAツアー | × |
バレーボール | Vリーグ | × |
アメフト | NFL | × |
モータースポーツ | F1 F2 | × |
格闘技 | UFC WWE | キックボクシング |
サッカーは見事に住み分けがされています。人気のプレミアやリーガはスポナビライブで日本人が多く所属するブンデスや酒井宏樹が所属するマルセイユがあるリーグアンやセリエはDAZNで配信されています。
サッカーは放映権の関係でリーグやカップ戦(国内・CL・EL)で配信しているサービスが細かく分かれています。サッカー観戦を目的に動画配信サービスをお探しの方はこちらの海外サッカーを配信している動画配信サービスまとめ【リーグ・カップ戦】をご覧ください。
野球はプロ野球ならDAZNはカープとベイスターズのホームゲームを全試合配信しています。スポナビライブは巨人と広島のホームゲーム以外は基本配信していて、ハイライトは全12球団を配信しています。
MLBはDAZNが1日6試合でスポナビライブは1日4試合となっています。
テニスはDAZNがATP250のみに対してスポナビライブはカテゴリーが上のATP500やマスターズも配信しています。
バスケやゴルフやアメフトはDAZNがガッチリ放映権を握っているので、残念ながらスポナビライブは負けてしまいます。唯一日本のBリーグだけは配信されてます。
あとはUFCやF1を観る人もDAZN一択となります。
月額料金
DAZN | スポナビライブ | |
---|---|---|
通常料金 | 1,750円 | 1,480円 |
割引 | 980円(ドコモユーザー) | 980円(ソフトバンクユーザー、Yahoo!プレミアム会員) |
無料期間 | 1ヶ月 | 1ヶ月 |
通常料金の差は270円とそこまで大きな違いはありません。
無料期間が1ヶ月あるのでその間にどんな感じが十分お試しできます。
また、どちらも特定のサービスに加入していることで月額料金が980円に割引されます。
DAZNはドコモユーザーであること、スポナビライブはソフトバンクユーザーかYahoo!のプレミアム会員(月462円)であることが条件になります。
Yahoo!のプレミアム会員は月462円ですが、6ヶ月無料といったキャンペーンをよく行っているので、好きなスポーツのシーズンだけ加入してスポナビライブを割引料金で使うことも可能です。
テレビに出力して観ることはできる?
どうせならスポーツ観戦を大画面で楽しみたいですよね。安心してください、DAZNとスポナビライブどちらもテレビで観ることできます。
スマートテレビなら本体にダウンロードするだけで大丈夫ですし、対応していないくても4,980円のAmazonのFire TV Stickを購入すればDAZNやスポナビライブ以外のHuluなどの動画配信サービスもテレビで楽しめるようになります。
私も実際テレビにFire TV Stickを繋いで観ています。1台あるだけ動画ライフが快適になるのでおすすめです。
コメントを残す