自分の好きな時に好きな番組がみられる定額動画配信(SVOD)サービスが人気です。
ただ、現在様々なサービスがでており、サービスによって特徴が違う(オリジナル作品のクオリティが高い、アニメに強い、海外ドラマに強いなど)ので一体どれを選んで良いか分からない方もいらっしゃるかと思います。
当サイトで項目別に比較することで、あなたに一番合ったおすすめのサービスを見つける手助けになれば幸いです。
動画配信(VOD)サービスにはどんな種類がある?

一般的なのは月に固定の料金を払うだけでサービス内の動画がすべて見放題というものです。
サービスによってはこの定額見放題に劇場で公開したばかりの映画やアダルト動画を1本ごとに有料(PPV)で課金するものがあります。
料金も500円から2,400円程度までと結構差があります。アニメ専門のサービスからスポーツ配信に特化したものなどタイプも様々です。
また、サービスによって独占配信のドラマやAというサービスではPPVの映画がBというサービスでは無料といったこともあります。もし、お目当てのドラマや映画があるなら加入前に知っておくことは大切です。
動画配信サービスのスペック比較
サービス | 月額料金 | 無料期間 | 動画本数 | 同時視聴台数 | 携帯キャリア決済 |
---|---|---|---|---|---|
Hulu | 933円 | 2週間 | 3万本以上 | 2※ | ドコモ au ソフトバンク |
dTV | 500円 | 31日 | 12万本以上 | 1台 | ドコモ |
U-NEXT | 1,990円 | 31日 | 12万本以上 | 4 | ドコモ au ソフトバンク |
Netflix | 650円(SD) 950円(HD) 1,450円(4K) | 1ヶ月 | 2,000本以上 | 1(SD) 2(HD) 4(4K) | ソフトバンク |
TSUTAYA DISCAS | 933円 1,865円(レンタル) 2,417円(見放題+レンタル) | 30日 | 5万本以上 | 1台 | ドコモ au ソフトバンク |
※Huluの同時視聴可能台数は公式では1台のみと明記されています。実際には2台まではみることができます。
Huluの特徴

動画配信サービスの火付け役になったHuluは元々は海外資本(現在は日本テレビの子会社)だったこともあって、海外ドラマのラインナップが充実しています。
ウォーキング・デッドをドコよりも早く配信していたり、ゲーム・オブ・スローンズを独占配信していたりするので、高品質な海外ドラマを楽しみたい人におすすめです。
また、日本テレビの子会社になったことで、日テレ系の番組も見逃し配信のような形でみることができます。
dTVの特徴

ドコモのdTVはドコモユーザー以外も加入できて、月額料金が500円と安いのにラインナップが充実しているのが特徴です。
動画見放題とPPVで最新の映画が観られて、スマホやタブレットでリアルタイム配信を観ることもできます。
海外ドラマに強いのでドラマ目当てに動画配信サービスの加入を検討している人におすすめです。
U-NEXTの特徴

U-NEXTは見放題コンテンツとPPV(ペイパービュー)コンテンツがあります。
PPVはレンタルが始まったばかりの最新作品をポイントかクレジットカード決済でみることができます。U-NEXTを契約している間は毎月1日に1,200円分のポイントが自動でもらえます。
動画配信サービスでは珍しいアダルトコンテンツまで見放題に入っていますが、ペアレンタル機能があるので、小さなお子さんがいる家庭でも安心して利用できます。
また、放送中のアニメの見逃し配信をしているので、アニメ好きな方にもおすすめです。
Netflixの特徴

Netflixは動画本数自体は他サービスと比べると少ないですが、オリジナル作品のクオリティがハンパないです。
ハウス・オブ・カードやオレンジ・イズ・ニュー・ブラックなどの完全オリジナル作品がエミー賞を受賞したりと一見の価値はあります。
料金プランが3種類ありますが、おすすめは950円のプランです。650円のプランでは画質がSDで粗いうえに一人でしかみることができません。反対に1,450円の4Kプランは4K対応のテレビがあることと4K対応作品である必要があります。Netflixで4Kに対応している作品は100に満たないので、自分の好きな作品が必ずしも4Kでみられるわけではありません。
プラン変更はアカウント情報から簡単にできるので、まずは950円のプランがおすすめです。
TSUTAYA DISCASの特徴

レンタル最大手のTSUTAYAが運営するTSUTAYA DISCASでは動画見放題が月933円、新作が8作までレンタルできる定額レンタル8が月1,865円です。両方に加入すると割引されて月2,417円に下がります。
動画本数も80,000本以上あって見放題プランも充実しています。無料期間中は定額レンタル8も対象なので、新作映画やCDをレンタルすることも可能です。
どのサービスも無料期間があるので、まとめてお試しがおすすめ
無料期間は最低でも2週間はあるので、無料期間のうちにどのサービスが自分の好みに合うかが吟味できます。
当然無料期間中に不要なサービスを解約してしまえば料金の負担は一切ありません。
まずは無料でお試しをして自分に合ったものを絞っていくのをおすすめします。